3児のパパさん気まぐれ日記

育児をしていく中で役立ったものや気になったもの、その他趣味など気まぐれに紹介しています😊

【1歳児のご飯】食べない時の対処方法とおすすめメニューをご紹介!

どうも、3児のパパさんです!

 

今回は1歳児がご飯を食べない時の対処方法とおすすめメニューをご紹介します☆

 

子どもがご飯を食べてくれないと心配になりますよね!

 

1歳児だとあるあるのようですが、我が家の長男も全然食べてくれない時期がありました…

 

でも嫌がるからと言って何も食べさせないわけにはいきません

 

そこで今回は、我が家が実際に試したご飯を食べない時の対処法とおすすめメニューをご紹介します!

 

 

【ご飯を食べない時の対処法】

長男がご飯を全然食べてくれない時期は育児本やサイトで調べましたが、どの方法も効きませんでした…

 

なので独自に色々実験をしてみて有効だった対処法を今回はご紹介します!

 

我が家の対処法はとにかく食べてくれればなんでも良い精神でやっています!

 

とにかく食べてほしい!栄養を摂らせたい!という方はぜひ試してみてください!

 

🌟おもちゃを与えてみる


まず一番手っ取り早い方法が、おもちゃを与えることです!

 

我が家では食べない理由を次のように考えています。

 

【食べない理由】
・食べる気分ではなく遊びたい気分

・そもそも味が嫌い

・食べてる間が暇

 

そこで考えたのが食事中ではありますが、おもちゃを与えてみることです☆

 

最初から与えるのではなく、ご飯を嫌がり始めたらすかさずテーブルに置きます!

f:id:sanjinopapasan:20220927194728j:image

 

おもちゃは日によって違いますが、

 

・音がなるもの

・動くもの

・手触りが良いもの 

 

大体この3種類を意識しています!

 

やってみると、我が家の場合は効果てきめんでした!

 

おもちゃをいじりながらも、口元にご飯を持って行くと開けて食べてくれます!

 

お行儀は悪いかもしれませんが、親としては食べてくれると安心します😊

 

簡単なことなのでぜひ実践してみてください!

 

🌟鏡を見せる
妻がインスタで情報を知って実際にやってみました!

 

やり方は簡単で、子どもの前に卓上の鏡を置いてご飯を食べさせるだけ!

 

ご飯をスプーンで掬って、鏡の前に出しそこから口に運ぶとなぜか口を開けてくれます!

 

ちなみに鏡はアネシーさんのスタンドミラーを使っていました☺️

 

 

毎日やると効果としては1ヵ月も持続しないかもしれませんが、

忘れた頃にやるとまた食べてくれたりしますよ!

 

🌟おにぎりにする
我が家の長男が一番苦手なのがお米です!

 

おかずは食べるのに、お米だけ食べてくれないことがよくあります!

 

ふりかけやカレーをかけても食べてくれないこともありました😭

 

とにかく色々試しましたが、一番ヒットしたのはまさかの焼きのりです

 

 

このように小さなおにぎりにしたところ、完食するようになりました!

f:id:sanjinopapasan:20220927195426j:image

 

大きさとしては大体2㎝角くらいです!

 

ただ、注意点が2点あります!

 

注意点!!
① 味のりや韓国のりは塩分が強いので必ず焼きのりを使ってください!

 

② 喉に詰まらせないように小さくして少しずつ与えてください!

 

無理はしないようにしてくださいね!

 

まさか焼きのりがここまでヒットすると思わなかったので驚きました。

 

もちろん毎日ではありませんが、全然食べてくれない時はやる価値ありです☆

 

 

🌟卵焼きで包む
長男は一時期どの食べ物も嫌だという時期がありましたが、そんな時でも唯一食べてくれたのが卵焼きです!

 

なので食べなかった食材は卵焼きに入れるようにしています!

 

子どものおかずって多めに作って小分けにし冷凍しますよね!

 

一度食べさせてみてあまり食べなかった場合、次も同じように出したところで食べないので、卵焼きにします!

 

卵焼きに混ぜてみたもの
・ほうれん草

しらす

・人参、玉ねぎ、ピーマン

・ひき肉

・ベビーフード各種


色んな食材を試しましたが、今のところ卵焼きにしても食べなかった食材はありません!

 

ただ、こちらも注意点があります!

 

注意点!!

卵はアレルギー食材なので食べすぎには気を付けてください!

 

我が家も毎日ではなく多くても2日に1回です!
 
中にはアレルギーで卵が食べられない方や卵が苦手という方もいるかと思います!

 

お味噌汁もアレンジが簡単で、食材も色々入れられますよね☆

 

食材本来の味を楽しんでほしいという方には向かない方法かもしれませんが、

 

私は食べないよりは食べてくれる方が安心するのでこの方法を取っています!

 

食べなくて困っている方はぜひ試してみてください😚

 

 

🌟おすすめメニュー
子どもがご飯を食べてくれない時のおすすめメニューは、ズバリ焼うどんです!

 

うどんは口当たりが良いだけでなくアレンジの幅が広いです!

 

うどんのアレンジ
・温かいうどん

・冷たいうどん

・焼うどん


食材も様々なものを合わせられるので、うどんは絶対に切らさないようにしています!

 

我が家が良く作る焼うどんの食材はこちらです

 

【焼うどんに入れる食材】
・コーン

・ツナ

・ほうれん草

・玉ねぎ

・人参

・鰹節

・青のり


味付けはめんつゆだけ!

 

f:id:sanjinopapasan:20220927195852j:image

 

長男の場合はお米よりうどんの方がはるかに多く食べてくれます!

 

同じようにお米を食べてくれない方にはぜひお試しいただきたいメニューです😊

 

こちらも1点注意事項があります

うどんを食べる際は麺を短く切ってからあげましょう!

 

赤ちゃんは上手く噛み切ることができません。

 

麺を短く切るのは大変なので、我が家ではリッチェルの離乳食はさみを使用しています。

 

リッチェル サクッと切れる離乳食はさみ
価格:880円(税込、送料別) (2022/9/27時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
楽天で購入

 

簡単に切れて持ち運びもできるので便利ですよ♪

 

 

🌟いつかは食べてくれるようになる!
子どもがご飯を食べてくれないと心配ですし、親も精神的に疲弊しますよね。

 

昨日食べてくれていた食材も突然食べなくなることもあるので尚更です。

 

でも考えすぎる必要はありません!

 

うちもそうですが、突然よく食べるようになったりします。

 

私も経験して学びましたが焦って無理やり食べさせるよりかは、

 

いつかは食べてくれるだろうと軽い気持ちでいた方が親も子供も精神的に安定します☺️

 

将来、この時は大変だったな~と懐かしく思える日がきっと来ます!

 

無理せず子どもとの食事を楽しみましょう!

 

それではまた🐳

 

 

 

 

 

【夫婦円満】奥様と張り合ってもだめ!亭主関白の時代はもう終わりました。

どうも、3児のパパさんです!

 

f:id:sanjinopapasan:20220926190026j:image

 

私調べではありますが、男の家事はやればいいっいてもんでもないんです。

 

せっかくヤル気を出したのに、不評を買うようでは意味がありません。

 

我が家も当初はいろいろと揉めましたが、現在は家事を頼まれるまでになりました。

 

『家事』なんて言うより『お手伝い』といった方がピッタリなんですがね。

 

経験則も踏まえて、私なりの注意点を書き出してみました。

パパさん、旦那さん必見です。笑

 

 

1. 出しては絶対にダメな『やってやった感!』
 

人間って承認欲求が強いんです!

認められたり褒められたりしたいんです。

 

わかるんですが、だからと言って『これやっといてやってぜ!』感を前面に押し出すのはNGです!

 

絶対ダメ!

 

答えは簡単!

 

普段から

奥様はそれやってるんです!それも毎日毎日!

 

たまに、ご主人がそれやったからって褒めるほどのものでもないんですよね。

 

(逆に奥様は褒めて差し上げるとご主人は喜びます!)

 

 

2. 絶対にダメな『自己主張!』
 

『あれ…やっといたよ~』

 

なんか家事したら言いたくなるんですよね…わかります!

 

悪気は無いんですよね~ホント。

でも…

これもダメ!絶対ダメ!!!

 

なぜダメなのかは、こちらも明白です。

 

大概のことは、奥様気づいてます!わかってて言わないんです!!

 

奥様の家事は先のことを考えてます。

 

旦那様がやったことは優先順位が奥様的には低くて、どうでもいいことの可能性もあるんです。

 

 

3. 『奥様の気持ちを!』絶対に考えよう!
 

これも大事です。

 

決して独りよがりになってはいけません!

 

我が家もそうでしたが、奥様はできていなかったことをもしかしたら、恥ずかしく思っていらっしゃるかもしれません。

 

奥様は先まで考えていらっしゃるでしょうから

 

朝のままの洗い物 → 晩御飯の支度をしながらやろう!


畳まれていない洗濯物 → 寝る前にテレビを見ながらやろう!


掃除機をかけていないお部屋 → 明日、みんなが出かけてからやろう! などなど


こんな感じで、どこかのタイミングでやろうと思われていたかもしれません。

 

私のすることは、あくまでルーティーンで考えていることの一部を

 

ちょこっと手伝っただけ!

 

むしろ、本来あるべき収まりになっていないこともあるんです。

 

洗い物 → 並べ方が違う!
洗濯物 → 畳み方が違う!
掃除機 → かけ方が違う!
 

事前に奥様から指導を受けられたらいいのですが…そうもいかんわけです(笑)

 

それぞれのやり方があるので、完全に同じはなかなか難しいかもしれません。

 

なぜなら、奥様も申し訳ない気持ちがあったりすると、キチンとこちらに伝えきれないからです。

 

真正面から聞くと

『あとで私がやるから…そのままにしておいて。』

 

なんて言われるのが多いパターンです。

 

 

4. まとめ
 

いかがでしたでしょうか?

私がよくやる家事は

 

洗い物
掃除機
トイレ掃除
お風呂掃除
 

などですが、妻の邪魔にならないように空気を読みながらやってます。

 

私の休みは週1~2回。やれることなんて限られてます。

 

あなたも家事のお手伝いをなさってみてはいかがでしょうか?

 

もしもギクシャクしているところがあれば、解消のキッカケになるかもしれませんよ。

 

それではまたー🐳

 

 

 

【トイレ掃除】Scrubbing Bubbles(スクラビングバブル)!これ使うと本当に楽できます。

どうも、3児のパパさんです!

 

f:id:sanjinopapasan:20220925181442j:image

 

さて、今回はトイレ掃除の強い味方(ワタシだけかな?)をご紹介します!

 

それは、『Scrubbing Bubbles』(スクラビングバブル)です!

 

1. Scrubbing Bubbles~スクラビングバブルとは?

f:id:sanjinopapasan:20220925181516j:image

正面のフォルムです!

 

『ブラシ不要!』『こすらず落とす!』

 

これって結構ホントなんです!落ちますよ~!

 

f:id:sanjinopapasan:20220925181602j:image

『まぜるな危険!』

 

当然混ぜたことはないです。指導には従ってます。ハイ。

 

裏面はこんな感じです。

 

注意書がたくさんです!

 

要はそれだけ強力に汚れが落ちるということなんでしょうね。

 

 

2. Scrubbing Bubbles~スクラビングバブルとの出会い
 

これは偶然なんですよね。

たまたま妻が『これいいらしいよ〜』と言ってトイレ掃除に買ってきたんです。

 

購入理由は

ブラシを使わないのが楽!!!


妻が気になったものはなんでも試すタイプだから!

 

初めて使ったときの驚きは忘れられません!

 

だって…グル~っとScrubbing Bubblesをまわしかけて、しばらくすると汚れが落ちているのです!

 

Scrubbing Bubblesとトイレクリーナーがあれば、トイレ掃除は完璧に終わるんです!

 

便器をトイレブラシでこすって…それをしまう容器というか水受けのお皿というかあるじゃないですか。

 

それに溜まったお水ってどうも納得いかなかったんですよね。

 

Scrubbing Bubblesを使うとトイレブラシいりませんから、水受け皿のモヤモヤも解決です!

 

3. 家族の評判は?

問答無用で家族からは高評価です!

 

我が家ではトイレ掃除担当にいつの間にか任命されているので、私以外はトイレ掃除やらないんですけどね(笑)

 

シューってまわし入れて、トイレの蓋閉めておけばキレイになっているこの商品。

 

時短というか…掃除の取っ掛かりとして、トイレ掃除の敷居が低くなったのは事実です。

 

人間、やらなくてはいけないことって後回しにしがちじゃないですか😢

 

なんせ簡単手間なしなので、私はコレを使ってからは家事スタートにトイレ掃除を選択することが増えましたよ。

 

 

4. まとめ
 

いかがでしたでしょうか。

便利な物はあなたも

使わないと損です!

 

前に『トイレの神様』って歌あったじゃないですか?

 

私、あの歌の意味が好きで、人の嫌がることを率先してやっているとなんか良いことがあると信じていたいんです!(あまり良いことはないけど、家庭円満なのがなによりです)

 

トイレって毎日使う場所。汚れているとすごく嫌な気持ちになる場所でもありませんか?

 

一日の最初に使うことも多いスペースですから汚いよりはキレイをキープしておきたいところです。

 

『Scrubbing Bubbles』

 

是非とも使ってみてください。手間なしでホント楽ですよ!

 

 

それではまた🐳

子育て世帯がロボット掃除機を導入して後悔した5つの理由

どうも、3児のパパさんです!

 

f:id:sanjinopapasan:20220924184234j:image

 

今や知らない人はいない時短アイテム、ロボット掃除機。

 

家にいない状態でも、勝手にロボットが掃除してくれるなんて、とっても便利で憧れますよね。

 

しかし、ちょっと待ってください。

 

実はロボット掃除機を導入した方がいいかどうかは、ご家庭によって大きく分かれるんです。 

 

実際に我が家では、ロボット掃除機『ルンバ641』を導入したものの、すぐに使わなくなってしまいました。

 

今回は、子育て中の我が家が、「ロボット掃除機を導入して後悔した5つの理由」をご紹介していきます。

 

ちなみに私は、ロボット掃除機を否定するつもりはありません。

 

家庭によって合う・合わないがあることを理解した上で購入した方が、より満足度を高めることができるんじゃないかと思っています。

 

ロボット掃除機のご購入を検討中の方は、一度この記事をご覧になってから判断されることをおすすめします。

 

それではいってみましょう!!

 

 

動線の確保が必要

f:id:sanjinopapasan:20220924184443j:image

ロボット掃除機を導入して後悔した理由1つめは、「ロボットの動線の確保が必要」ということです。

 

現在市販されているロボット掃除機は、あらゆるセンサーを搭載し、障害物を上手に避けながらゴミを吸い込んでくれます。 

 

とはいえ、主に次のようなものについては、対策が必要になります。

 

🌟扉

部屋をまたいで掃除を使用とする際、部屋の扉を開けっ放しにする必要があります。

 

もしエアコンなどを効かせている場合は、調整した空気が逃げてしまうことになるため、稼働するにしても外出時の方が使いやすいでしょう。

 

🌟段差

ロボット掃除機は基本的に段差が苦手です。家の中に段差がある場合、そこに乗り上げて車輪が浮いてしまい、身動きが取れなくなることが少なくありません。

 

転勤族の方にとっては、毎回段差のない家に住めるとも限らないため、ロボット掃除機が通れる範囲が非常に限られてしまいます。

 

一応Amazonで販売されているスロープで解決することはできるものの、転勤のたびにその家にあったスロープを用意するのも意外と手間がかかってしまいます。

 

🌟ケーブル類

こちらもロボット掃除機が避けにくい物であるため、事前にレールなどでケーブルを固定しておくことを推奨します。

 

特に電源ケーブルが多い場合、思わぬ事故に繋がる可能性があるため、ロボット掃除機が引っ張ったりしないよう、しっかり対策しておく必要があります。

 

以上の点から、

ロボット掃除機の動線を確保する手間>自分で掃除する手間となりやすいのです。

 

 

②運転中の音が気になる

f:id:sanjinopapasan:20220924184712j:image

ロボット掃除機を導入して後悔した理由2つめは、「ロボットの運転中の音が気になる」ということです。

 

ロボット自体の稼働音も結構な大きさですが、問題はロボットが家具などにぶつかったときの音。

 

特に掃除している場所によっては、頻繁にガツガツぶつかっていくため、家で作業していても非常に気になってしまいます。

 

最近は在宅時間も増えたことにより、ロボット掃除機を稼働させる回数が減った家庭も多いようです。

 

最新の性能を持ったロボット掃除機であれば、いくらかは緩和できる問題かもしれませんが、果たしてロボット掃除機にそこまでの予算が見合うのかな…というのが今の私の正直な感想です。

 

③ブラシにゴミがからまる

f:id:sanjinopapasan:20220924184813j:image

ロボット掃除機を導入して後悔した理由3つめは、「ブラシにゴミがからまる」ということです。

 

ロボット掃除機も通常の掃除機同様、輪ゴムなどのように、吸ってしまうとブラシにからまり動作不良に繋がるゴミがあります。

 

とくに子どもがいる家庭では、床に思わぬ物が散らかりやすいことから、掃除をロボットだけに任せることが難しいのです。

 

ロボット掃除機は人がいない外出中に運転するのが効果的ですが、動作不良が起きた際にすぐ救出しなければならないのは使いづらいと言わざるをえませんね。

 

 

④隅々までは掃除ができない

f:id:sanjinopapasan:20220924184846j:image

ロボット掃除機を導入して後悔した理由4つめは、「隅々までは綺麗にできない」ということです。

 

ロボット掃除機は本体のサイズがそもそも大きく、細かい部分の掃除があまり得意ではありません。

 

せっかくロボット掃除機を運転した後に、再度自分の手で細かい部分を掃除する必要があるため、それならば手間を増やさず最初から自分で掃除した方が早いのでは?となってしまいます。

 

 

⑤ロボット掃除機の保管場所に困る

f:id:sanjinopapasan:20220924190128j:image

ロボット掃除機を導入して後悔した理由5つめは、「ロボット掃除機の保管場所に困る」ということです。

 

ほとんどのロボット掃除機は充電ドックに保管する形になります。

 

常に家の中にロボット掃除機と充電ドックを置いておくとなると、意外と部屋のスペースを確保する必要があります。

 

また、基本的に見える位置に置いておくことになるため、部屋の見栄えとしてもあまりよくありません。

 

それであれば、掃除機のように雑に押し入れなどにもしまえる方が保管はしやすいですね。

 

 

🌟まとめ

 

今回は、「子育て世帯がロボット掃除機を導入して後悔した5つの理由」についてご紹介しました。

 

簡単に振り返ってみましょう。

 

動線の確保が必要
・運転中の音が気になる
・ブラシにゴミがからまる
・隅々までは綺麗にできない
・ロボット掃除機の保管場所に困る


ロボット掃除機の導入をご検討中の方は、今回ご紹介した点が当てはまらないか、よくチェックした上でご購入されることをおすすめします。

 

また、子育てはいかに工夫して家事の手間を減らし、自分や家族との時間を確保するかが重要になってきます。

 

そのため役に立つ時短家電は、多少費用がかかっても積極的に導入した方がいいというのが僕の考えです。

 

また機会があれば我が家が導入している時短家電をご紹介したいと思います。

 

それではまた🐳

 

【安心安全】チャイルドシートの選び方・正しい装着方法でドライブしよう!

どうも、3児のパパさんです。

 

子どもとのドライブに欠かせない

チャイルドシート

しっかりと装着しないと、
大変な事故にもつながるかも!?
しっかりと読んで
【安心・安全快適ドライブ】を
”お贈り”しませんか?

 

🌟チャイルドシートの着用義務は?

f:id:sanjinopapasan:20220923140033p:image

6歳未満までは着用義務があります!


6歳未満の子供が車に乗る際は
チャイルドシートの着用」が
2000年4月から
義務付けされています。

 

🌟チャイルドシートの不使用時の致死率は〇〇倍!?

f:id:sanjinopapasan:20220923140102j:image

不使用者の致死率は
適正使用者の約5.3倍

 

事故以外にも
「急ブレーキ」や「急カーブ」などの
衝撃や傾きでチャイルドシートから
転がり落ちて、
重症を負うケースも
めずらしくありません。

 

チャイルドシートは正しく使う

事をおすすめします♪

 

 

🌟チャイルドシートを正しく使うためには?

f:id:sanjinopapasan:20220923140207j:image

取付けは後部座席に!

 

チャイルドシートを取り付けは「後部座席」に
取り付けます。

 

助手席に取り付けると、エアバッグに押しつぶされる可能性があるためです。

 

チャイルドシートを前席に取り付ける場合は、
座席をできるだけ後ろに下げて、ダッシュボードのエアバッグとの距離をとるようにして、
前向きにしっかり固定するようにしましょう♪

 

🌟角度やベルトの調節を忘れずに!

チャイルドシートを使用する際は、
子どもの体格や体重に応じて
シートの角度やベルトの長さなどを
調節し、バックルなどは
確実に締めましょう♪

 

また、
成長に合わせてチャイルドシート
子どもの体格などにあっているか
ときどき点検しましょう♪

 

🌟チャイルドシートの固定仕方は!?

固定方法は2種類ありますよ。

①「シートベルト固定式」

f:id:sanjinopapasan:20220923140510j:image

車種を選ばない従来型のチャイルドシート

 

価格も種類も豊富で
生活スタイルに合わせて
最適なものを選びましょう♪

 

②「ISOFIX(アイソフィックス)式」

f:id:sanjinopapasan:20220923140937j:image

「シートベルト固定式」の他に、
「ISOFIX式」があります。

 

ISOFIX式とは専用のコネクタが
付いている車にチャイルドシート
はめ込み取り付けるタイプ。

 

シートベルト式と比較すると
取り付けミスが起こりにくく、
女性一人でも簡単に着脱できるタイプの
チャイルドシートです♪

※ISOFIX式のコネクタはすべての車に装備されている訳ではないので、使っている車が対応しているかの確認が必要だよ♪

 

 

🌟チャイルドシート年齢別選び方

①ベビーシート

「ベビーシート」とは、
乳児用のチャイルドシート
新生児から1歳頃までの赤ちゃんが
安全に使えるタイプです。

 

赤ちゃんを寝かせる「ベッドタイプ」
座席のような「シートタイプ」

2種類あります。

 

首がすわりきっていない赤ちゃんには、
ベッドタイプのモノを選びましょう。

※身長70cm以下で、体重10~13kgまでが使用の目安です!

 

 

チャイルドシート

f:id:sanjinopapasan:20220923141831j:image

1~4歳頃に活躍するチャイルドシート

首や腰がぐらつかず、
1人でしっかり座れるようになったら、
ベビーシートからチャイルドシート
移行するタイミングです♪

 

この年代の子どもはチャイルドシート
嫌がりがちですが、安全の多面も体を
きちんと固定しておくことが大切!

 

急ブレーキの衝撃でケガをしたり、
勝手にドアを開けて、降車したりするトラブル・ケガを防ぐことが出来ます♪

 

【GRACO】グレコ チャイルドシートMILESTONE GB マイルストーン GB【NEW202111】
価格:21450円(税込、送料無料) (2022/9/23時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
楽天で購入

※身長65~100cm、体重9~18kgくらいの子どもが目安です!

 

③ジュニアシート

f:id:sanjinopapasan:20220923142127j:image

4~6歳頃に大活躍するシート

大人用シートベルトの位置を
子供が使いやすいよう
調節するために使用するシートです。

 

背もたれのあるタイプと、
座面のみの「ブースターシート」と
2種類あります。

 

常に使う場合は、
安全性の高い背もたれが
あるタイプがおすすめ。

 

ブースターシートは
取り付けが簡単で、
ほかの車で使用する場合も、
臨時で使う場合にも対応出来るのも
メリットの1つです♪

 

※身長145cm以下、体重15~36kgくらいが目安です!

 

🌟「Eマーク」安全基準をチェックしよう♪

新品で販売されている
チャイルドシートには、
必ず「Eマーク」がついています。

 

国が定める安全基準をクリアした
チャイルドシートに表示されるマークで、
国土交通省によって定められています。

 

正式名称は「ECE R44」または「ECE R129」と呼ばれています。

 

🌟まとめ

f:id:sanjinopapasan:20220923142454p:image

しっかりとチャイルドシートを使い大切なお子さんを守り、快適なドライブを♪

 

チャイルドシートの着用義務は?
2000年4月から義務付けされています


チャイルドシートを正しく使うためには?
助手席に取り付けるとエアバッグに押しつぶされる可能性があるため、チャイルドシートを取り付けは「後部座席」に取り付けよう♪


チャイルドシート固定方法は2種類!
「シートベルト固定式」車種を選ばない従来型のチャイルドシート 「ISOFIX(アイソフィックス)式」専用のコネクタが付いている車にチャイルドシートをはめ込み取り付けるタイプ


チャイルドシート年齢別選び方
年齢・体型に合わせ、「ベビーシート」「チャイルドシート」「ジュニアシート」の3種類♬

 

それではまた🐳

 

 

 

 

【子育て共働きの時短】賃貸でドラム式洗濯機が入らないなら、縦型洗濯乾燥機が絶対おすすめ!!【自動投入付き】

どうも、3児のパパさんです。

 

f:id:sanjinopapasan:20220922190907j:image

 

子育て・家事・仕事で、毎日忙しくて時間がないと感じてませんか?

 

そして、賃貸に住まわれている方で、ドラム式乾燥機が欲しいけど…

置き場所が狭すぎて…

扉を開くスペースが狭くて開けれない…

 

そういった悩みを解決できるのが、我が家で現在使っている自動投入付きの縦型洗濯乾燥機の日立の「ビートウォッシュBW-DX100G」がオススメです。

 

賃貸に置けない方の救世主である本製品の魅力と気になると思われる点をまとめました。

 

 

🌟子育て共働き夫婦に洗濯乾燥機をおすすめする理由


僕たち夫婦も毎日、お互いフルタイム正社員にて仕事+育児+家事で猫の手も借りたいくらい日々大忙しです。

 

夫婦で話し合って、念願のドラム式乾燥機を買おうとなり某家電量販店に実際に見に行ってドラム式を購入となったのですが…

 

お金もお支払いして後日、業者が設置できるか寸法を測りにきたときに、大問題が発生しました!

 

「洗面台から近すぎるので、ドラム式の扉がほとんど開かないですよ」と言われました。

 

半開きの扉とか嫌すぎません?(笑)

 

業者からそう言われたから…ドラム式は断念…

 

もう、我が家は川に洗濯に行くしかないのかなって思った矢先に業者から勧められたのが、縦型洗濯乾燥機の日立の「ビートウォッシュ BW-DX100G」でした。

 

追加でお金を支払って、搬入してもらいました。

 

ところで、なぜ洗濯乾燥機を買おうと思ったかと言いますと、

とにかく時短といえば、Youtubeでも家電インフルエンサーも皆さん口を揃えて

「洗濯乾燥機が時短できる家電NO,1」というじゃないですか😊

 

だから、1分1秒でも時間が増えるなら絶対買うぞ!ってなってました。

 

実際に使ってみて空いた時間が増えて、自分の時間が増やせたので、買って大正解でした。

 

 

🌟赤ちゃんは服をよく汚す
特に赤ちゃんが産まれてから感じているのが、赤ちゃんはしょっちゅう服を汚します。

まず、ミルクを吐いてしまう…

 

胃袋が小さいしまだ飲み込む力も弱いから仕方がないのですが…

 

1日に何枚も服を替えることが多いです。

 

そして、次にお漏らしです。

赤ちゃんにオムツはしていますが、オムツの替えるタイミングが合わずに結構オムツぱんぱんで漏れちゃうとか少し隙間があって漏れるとか…

 

オムツだけで受け止めきれずに服を濡らしてしまうこともしばしばです。

 

だからこそ、洗濯から乾燥まで使える洗濯乾燥機がいいんですが、子ども服はデリケートです。

乾燥まで回すと子ども服の寿命が縮んでしまいます。

 

我が家では、子ども服とおしゃれ着洗いした分だけは洗濯後に取り分けて室内干しで干しています。

 

 

🌟我が家で使っているビートウォッシュ BW-DX9100Gについて


【デザイン】シャンパンゴールドの色を気に入り決めました。

 

【使いやすさ】AI洗濯と自動で洗剤、柔軟剤が投入されるのでとても使いやすいです。操作パネルもわかりやすいです。

 

【洗浄力】洗浄力がいうことなし

 

【静音性】脱水時の音は、とても静かできになりません。

 

【サイズ】元々、スペースが狭かったので、何度も確認して、この機種を選びました。

 

【機能・メニュー】自動で洗剤、柔軟剤が投入されるのが一番お気に入りです。

 

【総評】狭いスペースでしたが、きちんと入り、音も静かで、操作性も良く、AI洗濯、自動で洗剤、柔軟剤が投入されて、無駄のない洗濯ができるようになりました。

 

            価格.COMより引用

 

まったく同じ感想をもった方がいらっしゃったので、引用しましたが、本当にこの通りです。

 

付け加えるなら、糸屑フィルターと乾燥フィルターは、毎週1回は掃除がダルいですが、そこは仕方ないと割り切ってます。

 

 

🌟購入を検討する際に、気になる点

 コスパはどうなのか?


10万後半から20万ほどが相場なので高い買い物なので、慎重になるかと思いますが、我が家では買って正解だと思っています。

 

それは、普通なら洗濯→取り出す→干す→取り込む

 

洗濯乾燥機なら洗濯→乾燥→取り込むと干す時間が大幅に短縮できます。

 

1日24時間が、1日25時間に感じるほど有難いコスパ最高の家電だと思っています。

 

🌟乾燥するとシワにならないか?
ぶっちゃけある程度はシワになります。

 

なので、おしゃれ着洗いなら乾燥は厳禁です(誤っておしゃれ着を乾燥してしわくちゃにしてしまい妻に怒られました 笑)

 

なので、シワになってもいいと思える服をガンガンと乾燥回すのがいいです。

 

🌟自動投入って楽か?
マジで最高!もう自動投入がないと生きていけないくらい骨抜きにされました。

 

ビートウォッシュ BW-DX100Gは洗剤と柔軟剤が別々に自動投入がセットできるので、本当に便利です(おしゃれ着は、別途手動です)。

 

結構、柔軟剤の減りが早いのですが、1週間に1回ペースで洗剤・柔軟剤の詰め替えからドバドバ追加投入しています。

 

 

🌟まとめ
子育て共働き世帯には、とにかく時間がないので、洗濯乾燥機で時短して自分の時間や睡眠時間を少しでも長く確保できますよ。

 

洗濯乾燥機は高額なので、購入するのにも勇気がいります。

 

でも、僕たち夫婦も「買ってよかった」と自信を持っていえる洗濯乾燥機なので、

ぜひ、賃貸でドラム式洗濯機を諦めていた方も縦型洗濯乾燥機を検討してみてください。

 

それではまた🐳

 

【赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド】出産前に読むべきおすすめ育児本 ~寝かしつけ編~

どうも、3児のパパさんです。

 

f:id:sanjinopapasan:20220921183239j:image

 

皆さんは赤ちゃんの寝かしつけってどうされていますか?

私は長男の初めての育児の際、産まれる前から不安に感じていました

 
夜泣きで苦労している友人の話を聞き、やはり

 

「親の睡眠時間=親のメンタル」

 

なのだなと感じました。

 
親のメンタルが崩れたらきっと悪循環になってしまう…

 
少しでもこれを軽減できるようにしたい!
なにか産まれる前から準備できることはないか?と考え、この一冊にたどり着きました。

 
出産前に読むのがオススメですが、一番心に響くのは現在寝かしつけで大変な思いをされている方々だと思います。

 
この本には目からうろこな内容がたくさん書かれています。

 

寝かしつけに困っている方
自分の睡眠時間が取れなくて苦しんでいる方
この1冊が救世主になると思いますよ☺️

 

 

寝かしつけ本 選ぶならこの1冊!!

 

おすすめ理由①


忙しいママやパパでも今日から始めることができるように最初は簡単な3つのステップだけ!

 

☆3つのステップ☆
・朝は7時までに起こそう!

・お昼寝の時間を調整して、日中は活動的に過ごそう!

・寝る前30分のイチャイチャタイムを作ろう!

 

上手くいけば、これだけで夜泣き等の寝かしつけ問題が改善できる可能性があります。

 

逆に言えば、出産前にこの3つのステップを覚えておくだけで事前に赤ちゃんの寝かしつけ問題を避けることができるかもしれません。

 

私も経験しましたが、産まれてから最初の1、2か月は育児で全く余裕がありません。


そんな中で難しいことをしろと言われてもすぐに断念してしまいますよね😢

 

まずはこの簡単な3ステップだけやってみて効果が出ればラッキーくらいな気持ちで始めてみるのが良いと思います!

 

 

おすすめ理由②

赤ちゃんの生活スケジュールが月齢ごとに解説されている

 

赤ちゃんのスケジュール管理って難しいですよね。産まれたばかりの時は、初めてのことだらけで親としても余裕なんかありません。

 

本書には月齢ごとの生活スケジュールが書かれています。

 

毎日2、3時間おきに起きてミルクをあげる生活をしていると、だんだん頭が働かなくなっていましたが、とりあえずこのスケジュールに合わせてみよう!ということだけは実行できていた気がします。

 

何よりありがたいのは、何時に寝て何時に起こすかはもちろんのこと、昼寝の時間やミルクの時間まで書かれており、そのスケジュール通りに生活をすれば勝手にリズムが整うようになっています。

 

我が家も「〇か月になったから本書のように生活リズムを変えてみよう!」と、この本に書かれているとおりのリズムで生活をしていました。

 

産まれた時から1歳になる時も本書のスケジュールを参考にしています。

 

 

おすすめ理由③

Q&Aが多い

 

一口に「赤ちゃん」と言っても、性格の違いや感覚には個人差がありますし、簡単に寝てくれる子もいれば眠りにつくのが苦手な子もいると思います。

 

本書ではとにかく寝かしつけに関するQ&Aが多いです!


夜泣きの原因に関することから、寝言無きに関することまであらゆる質問への解説があります。

 

我が家の長男は初めは寝つきが良かったのですが、ある日突然寝つきが悪くなったり、夜中に急に泣き出すこともありました。

 

赤ちゃんが寝れないと親としても体力・精神力が削られますよね…。

 

熱を測ったり、部屋の温度を調整しても変わらない場合は、まず本書を開き同じようなQ&Aがないか探すところから始めています。

 

同じようなQ&Aあれば参考にして対策をすることもあれば、無かったとしても全体を読み返すとなぜ寝つきが悪くなったのか原因が分かることもあります。

 

原因が分からないからと何もしないでいるより、寝る環境が良くないのか、生活スケジュールなのか、それとも全く別のものなのか本書を見返して1個ずつ確認するだけでも心が落ち着きますよ。

 

 

【まとめ】
赤ちゃんの夜泣きってとにかく大変なイメージがありましたが、本書を息子が産まれる前に読んだことで、事前に「このポイントはしっかり押さえておこう!」と心構えができました☺️

 

それでも、産まれたての赤ちゃんは昼と夜の区別すらつかないので、夜中なのにずっと起きていたり、逆に起きて欲しいのに起きてくれなかったりと大変なことは沢山ありました。

 

夜中にずっとギャン泣きされる日もあり、精神的にきつかったです…。

 

辛くて泣きそうなこともありましたが、我が家の子どもたちは夜7時~朝6時半までしっかり寝てくれますし、夜泣きが3日以上が続くということも産まれてから今までありませんでした。

 

もちろん個人差があるものなので、偶然我が家の子どもたちがよく寝る子なのかもしれませんが、私は本書のおかげだと思っています!

 

自分が体験したからこそ自信を持ってオススメできる1冊です!

 

これから産まれてくる赤ちゃんの寝かしつけを不安に思っている方や、今寝かしつけで悩んでいる方は、ぜひ手に取ってみてください😚

 

本書ですが、マンガ版も出ています!
マンガの方が読みやすいという方はこちらもチェックしてみてくださいね!

マンガでよくわかる赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド [ 清水悦子 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/9/21時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
楽天で購入

 

それではまた🐳